高血圧症

日本において、高血圧の人は国民の約4分の1いるといわれています。自覚症状が少なく、気付かぬうちに血管や心臓に負担をかける“生活習慣病”の1つです。
血圧を長い間放置すると、動脈硬化が進み、脳、心臓や腎臓などさまざまな臓器に負担がかかり合併症を引き起こす可能性があります。
血圧が高いと言われたことがある方は、早めに受診しましょう。



高血圧症とは?

病院で測る血圧値が収縮期血圧(上の血圧)で140mmHg、拡張期血圧(下の血圧)で90mmHg以上が高血圧となります。
(家庭においては血圧値は135/85mmHg以上が目安になります。)
■上の血圧:最高血圧とも呼ばれ、正式には「収縮期血圧」といいます。心臓が収縮して、送り出された血液により血管が最も膨らんだ時の血圧
■下の血圧:最低血圧とも呼ばれ、正式には「拡張期血圧」といいます。心臓が拡張し、血管が元に戻ったときの血圧

高血圧治療ガイドライン



高血圧の原因は?

高血圧には、原因がはっきりしている二次性高血圧と、原因がよくわからない本態性高血圧とがあります。

<二次性高血圧>

二次性高血圧は、腎臓、心臓、血管、内分泌系の異常などが原因として考えられます。原因となっている病気を治療すれば血圧も下がります。

<本態性高血圧>

原因のはっきりしない高血圧を、本態性高血圧といいます。日本人の場合、圧倒的に多く80〜90%ほどにもなります。
もともと、高血圧になる遺伝的素因がある人に、塩分の多い食事や飲酒、ストレス、運動不足などの環境因子が影響して高血圧になることがわかっています。



高血圧の症状は?

高血圧には自覚症状があまりありませんが、頭痛、頭重感、めまい、耳鳴りを感じることもあります。また、高血圧が相当進むと動悸、呼吸困難、胸痛、むくみや夜間尿、足の痛みやしびれがあることもあります。


高血圧をそのままにしておくと、動脈が硬くなり血管の内腔が狭くもろくなります(動脈硬化)。その結果、血液の流れが悪くなり、さまざまな合併症を引き起こします。よって、血圧のコントロールは大切になります。


高血圧を長く放置すると以下の合併症を引き起こします。


・高血圧が長い年月続くと、脳の動脈硬化が進んで脳の動脈が硬くなり、“脳出血”や“脳梗塞”を起こすことがあります。


・高血圧が長く続くと、心臓はどんどん血液を送りだそうとして、次第に大きくなっていきます(心肥大)。


・高血圧や動脈硬化により、冠状動脈が狭くなり流れが悪くなると、心臓に必要な酸素がいきわたらなくなってしまい、“狭心症”や“心筋梗塞”を引き起こします。


・高血圧により腎臓の動脈硬化が進むと、“腎硬化症”、さらには“腎不全”にまでなってしまう恐れがあります。



早朝高血圧に注意!!

心筋虚血(狭心症や心筋梗塞)発作や脳卒中は、午前中に発症しやすいことが知られています。
これは早朝に一過性の血圧上昇が起こることと、早朝は特に心臓に入る血液の量が少なく、粘っこい、固まりやすい血液が流れているからです。


心臓病や脳卒中の発症を予防するためにも、早朝の血圧コントロールを心がけ、目覚めてすぐに寝床からとび起きたり、急激な運動をすることは避けましょう。



毎日、家庭での血圧測定を習慣づけましょう

健康診断の結果、血圧が高いと言われたら、受診して治療を行う必要があります。高血圧の原因を調べ、どのような治療が必要か診断してもらうことをお勧めします。
また、あなた自身で行う、毎日の血圧測定をぜひ習慣づけて下さい。血圧は、毎日決まった時間に測定し、記録しましょう。病院・薬局などで「血圧手帳」を配付しています。


家庭で測る場合の高血圧の目安は『135/85mmHg』となります。
(家庭で血圧を測ると、たいてい病院で測るより低めに値がでるので、血圧の基準値は低めに設定してあります。)

<家庭で血圧を測るときのポイント>

○なるべく静かで暖かい部屋で測る
○測る前には、5分以上安静な状態でいる
○姿勢を正して、リラックスした状態で測る
○腕帯(わんたい)と心臓が同じ高さになるようにして、腕を安定させて、ひじを伸ばして測る
○毎日一定の時間に測る(下記参照)
○記録を取っておく(必要に応じて、主治医に診てもらいましょう。)

高血圧症 家庭での測定

<家庭での血圧を測定する時間>

朝は、起床後1時間以内、排尿後、朝食前、服薬前に測定するのがよいでしょう。
夜は、食事、入浴、服薬、排尿をすませてから、就寝前に測定するのがよいでしょう。



生活習慣を改善しましょう

高血圧になりやすい生活習慣の中でも、食生活の改善は最も重要とされています。
以下のような高血圧になりやすい生活習慣を見直すことで、リスクを少しでも減らすよう、心がけることが大切です。

〜 高血圧になりやすい生活習慣 〜
■塩分を多く含むものや脂っこいもの、甘いものが好き
■アルコールの飲み過ぎ
■運動不足
■タバコを吸う
■ストレスが多い

高血圧症 食事療法 減塩

控えめに…」とよく言われる塩分において、わが国では健康な人の食塩摂取量は10g/日未満を目指していますが、平均的な食塩摂取量は12〜13g/日となっているのが現状です。
また高血圧と診断された方の場合は、食塩摂取量は6g/日未満を目標とすることになっています。


生活習慣を見直し、生活習慣を改善することは、高血圧のみならず、他の生活習慣病(糖尿病・高脂血症など)の予防にもつながります。積極的に取り組みましょう。



薬物療法について

生活習慣の改善だけでなく、必要に応じ、年齢、性別、高血圧の重症度、合併症の有無などを考慮して、患者様に合った薬を処方します。
目標の血圧値は 収縮期血圧:135mmHg以下、拡張期血圧:85mmHg以下となります。


血圧が高いと言われたことがある方は、早めに受診しましょう。
気になる方は、お気軽にご相談して下さい。




堀内内科消化器科クリニック ご案内
堀内内科消化器科クリニック TOP
内科 消化器科 診療案内
院長紹介
施設案内
交通案内
予防接種
求人募集

診療科

内科 消化器科

受付時間

午前 9:00〜12:00
午後 4:00〜 7:00
(水・土曜日は午前のみ)

休診日

日曜日・祝祭日
第3土曜日

お問い合わせ

ご連絡、お問い合わせは下記の電話にてお願い致します。
TEL 052-933-0808


駐車場案内

Horiuchi Clinic

名古屋市東区芳野3丁目6番4号ダイアパレス東白壁D003(北区志賀本通 若葉通2交差点南)
TEL 052-933-0808  FAX 052-933-0809
名古屋 東区 北区 堀内内科消化器科クリニック堀内内科消化器科クリニック


(C) copyright Horiuchi Clinic 2006 all rights reserved